緊急連絡先 入力

<実施方法>
①以下の「緊急連絡先について」を確認ください。

②「緊急連絡先 入力」で指定されたマークを選んでから【次へ】をクリックしてください。
    ※セキュリティ保護のため設定しています
    ※V-learnと異なり右上の [ログイン] からログインは必要ありません。

③入力項目に順次記載ください。
 アスタリスク(*)付の項目は入力必須項目です。

⑤入力が終了したら【次へ】をクリックし、回答の確認画面が表示されます。

⑥確認画面の【確認】をクリックし、送信完了となります。
    ・確認画面の【<最初からやり直す】をクリックしても入力内容は保存されています。

⑦送信が完了したら、「送信が完了しました」とのメッセージ画面が表示されます
※ブラウザの戻るボタンを押さないようにお願いいたします

※回答の途中保存が可能です
各ページの【次へ】をクリックし、次のページに遷移した時点で、前ページの入力内容は自動保存されます。
自動保存された内容は、ブラウザを閉じても、次回ログイン時には表示されます。
ただし、必須項目を入力していないと、次のページに遷移することはできません。
また、自動保存された入力内容は送信前であれば何度でも修正することができます。 

※セッションタイムアウトは24時間となっております
※スマホ(レスポンシブ)対応となっております

期限を5/30(金)までとさせていただきます。

緊急連絡先について

 1.緊急時に連絡できる相手であること
 緊急連絡先としてふさわしいのは、以下緊急時のケースに対応できる人である。
 〇社員が急病や事故で意識不明・判断不能の状態になったとき
 〇社員と一定期間連絡が取れないとき
 〇災害・非常事態発生時において社員の安否確認がとれないとき

 2.緊急連絡先として、社員の家族や近親者が基本とする
緊急時に対応しやすい、家族や近親者を優先とする。
【優先順位】
  ① 配偶者(夫・妻)
  ② 両親(実父・実母)
  ③ 兄弟姉妹
  ④ 成人した子ども
  ⑤ 祖父母・おじおば
  ⑥ その他の親族(いとこなど)
  ⑦ 信頼できる友人/知人(親族がいない場合/親族と連絡を避けたい場合のみ)

 3.連絡が確実に取れる相手であること
 〇携帯電話/自宅電話の番号が明確で、連絡が取れること。
 〇本人が「緊急時の連絡先になっていること」を認識していること。
 〇海外在住は不可とする。

 4.緊急連絡先の取り扱いとプライバシー保護
 〇緊急連絡先は「社員の緊急時の対応のためのみ」に使用し、委託・提供は行いません。
  ただし、法令に基づく本人の同意が困難な場合を除きます。
 〇緊急連絡先にアクセスできるのは、人事部/一部の管理職のみとする。
 〇責任者、問い合わせ窓口(連絡先)
    人事部 近藤信雄(n-kondou@vitals.co.jp)

 

※入社時に以下「人事管理に関する個人情報収集同意書」を皆様よりいただいております。
人事管理に関する個人情報収集同意書.pdf


<注意事項>
◇入社時に緊急連絡先を記載いただい方も改めて記載をお願いいたします。
◇今後は、1年に1度必ず、緊急連絡先の変更がないか確認させていただきます。

<同意事項>
◇「次へ」をクリックしたことで緊急連絡先の提出に同意したこととさせていただきます。

緊急連絡先 入力